2024/02/15

『手づくり二十四節気』

手づくり二十四節気

『手づくり二十四節気』
平野恵理子
ハーパーコリンズ・ジャパン

『五十八歳、山の家で猫と暮らす』の平野恵理子さんによる歳時記。
立春には手書きのお札、夏至にはアジサイの花を電灯の上に吊るす、大暑には麻布で布団皮を縫う、などなど、二十四節気ごとに手づくりで季節を味わうアイデアをイラストで紹介。
マッチ箱に紙を貼るだけとか手軽な感じがいいですね。ゆるいイラストもかわいい。というかこっちが恵理子さんの本業なのか。

冬になったらあたたかいものを作る機会が増えるので土鍋を食器棚の手前に出すとか、小さなことでも季節を感じられるんだな。
もともとは『暦生活』の連載記事だったそうで、私が恵理子さんを知ったのもここの記事だったと思います。
2月なのに春みたいな気温が続いたり、異常気象が当たり前で、春夏秋冬の変化を感じにくくなっていますが、むしろ二十四節気のほうが季節を反映してるんじゃないかという気がしてます。
七十二候の「魚上氷(うおこおりをいずる)」とかも好きなんですよね。
二十四節気は載っていても七十二候が記載されている日めくりというのがあまりなくて今年は暦生活の日めくりを使っています。これで少しでも季節のうつろいを楽しめればと思います。


2024/02/12

『カーディとお姫さまの物語』

カーディとお姫さまの物語 (岩波少年文庫 2098)

『カーディとお姫さまの物語』
ジョージ・マクドナルド
脇明子 訳
岩波少年文庫

『お姫さまとゴブリンの物語』の続編、のはずなのですが、これはもう別の物語。
ゴブリンというわかりやすい悪と戦っていた前作に対し、ここでは悪は人間の心にある。
出てくる人間のほとんどが悪い心をもっていて、そんな人間の中には獣がいる。一方で醜い獣たちの中には純粋な子供の心がある。
「ある哲学者たちが言っていることだけど、人間は昔、みんな獣だったって話、聞いたことある?」
「人間はみんな、ちゃんと気をつけていないと、山を下って獣たちのところまでおりてしまうってことなのよ。実際、一生のあいだ獣たちのほうへおりていくばかりの人たちが、ずいぶんいるわ。みんな以前はそのことを知っていたんだけれど、もうずいぶんまえにすっかり忘れてしまったのよ」
(102ページ)
解説によると、この物語にでてくる奇怪な獣たちはダーウィンの『種の起源』(1859年)の副産物ではないかということで、たしかに「獣が人間になる」、「人間が獣になる」あたりに影響がみられる気がします。
タイトルにある『お姫さま』は前作のアイリーン姫というより、おばあさまの方をさしているようです。このおばあさまが『北風のうしろの国』の北風のようにカーディを導いていくのですが、また言うことが難解なんだな。
全編ネガティヴ、哲学的で難解、暗くて不条理です。なによりもエンディングが衝撃的でした。
これも解説によると、イギリスの急速な経済発展によって起こった古い社会や道徳の崩壊にマクドナルドが失望していたからではないかということです。
作品が連載されたのが1877年、出版されたのが1882年。イギリスは19世紀後半ヴィクトリア朝の時代です。
それをふまえると、城の家臣たちや街の人々の腐敗ぶりも理解できなくはないんですが、カーディのまっすぐな心がそれに打ち勝つという単純な話ではないのがまた難しい。

2024/02/02

『雲をつかむ死』

雲をつかむ死〔新訳版〕 (クリスティー文庫)

『雲をつかむ死』
アガサ・クリスティー
田中一江 訳
早川書房

ポアロシリーズ10作目。1935年の作品。
原題は『Death in the Clouds』。
飛行機という密室の殺人事件なので「雲の中の死」、「空中殺人事件」みたいなタイトルですが、事件の不可解さから「雲をつかむ」にかけているわけですね。

阿津川辰海による解説に「心理描写を行っているにもかかわらず、犯人が分からない、という趣向は、本作発表の四年後、『そして誰もいなくなった』で飛躍的進化を遂げる。テキストを読むというゲーム性では、『そして誰もいなくなった』は、『アクロイド殺し』のトリックとも繋がる。」とありますが、「テキストを読むというゲーム性」とはクリスティーの小説をよくあらわしている言葉で、これがおもしろくてクリスティーを読むんだなと思います。

『ゴルフ場殺人事件』のジロー警部の名前が出てきたり、容疑者に探偵小説家や考古学者が出てきて揶揄されたりするのもクリスティーの余裕を感じます。

60
「探偵小説家ってやつは、いつも警察を小ばかにしてるし……警察の仕組みがまるでわかってない。そうさ、連中が書くものに出てくるような調子で上役にものを言ったりしたら、明日にも警察から叩き出されてしまうでしょうよ。物書きなんて、なにもわかっちゃいない! この一件は、いかにもくだらない小説書きが書きとばすような、ばかげた殺人事件のたぐいだ」

249
「じつはね、ポアロさん、それとこれとはまったく話がちがうんですよ。探偵小説を書くときには、だれでも好きな人物を犯人に仕立てられる。」

はたしてクリスティーが本作に出てくる探偵小説家のように好きな人物を犯人に選んでそれから動機や犯行手段を考えるのかどうかわかりませんが、犯人を当てるミステリーとしてよりも、殺人が起こす波紋がやっぱりクリスティーの醍醐味だよね。

95
「殺人は被害者と加害者だけにかかわることじゃない。それは罪のない者にも影響をおよぼすんです。あなたもぼくも犯人じゃないけれど、殺人の影はぼくたちにもおよんでいるんだ。その影が、ぼくたちの人生にどう影響するかはわからないんですよ」