2023/09/24

『菜穂子・楡の家』

菜穂子・楡の家 (新潮文庫)

『菜穂子・楡の家』
堀辰雄
新潮文庫

『風立ちぬ』に続いて堀辰雄。
『風立ちぬ』で二人が出会ったのは軽井沢ですが、『菜穂子』ではその隣村の信濃追分が舞台。
菜穂子が療養に行くのは『風立ちぬ』と同じく富士見高原病院のようです。
ジブリの『風立ちぬ』ではヒロインの名前が菜穂子。
『楡の家』第一部が1934年
『菜穂子』が1941年
『楡の家』第二部が1941年
『ふるさとびと』が1943年
と長い間を経て書かれており、もっと大きい物語にする意図もあったようですが、全体的に未完の作品な感じがあります。
明、菜穂子、菜穂子の母、菜穂子の夫、およう、と人物が入れ替わりながら同じ出来事がそれぞれの視点から語られるという構成ですが、基本的には大きな事件が起こるわけでもなく、秋から冬にかけての寂しい別荘地や療養所でのそれぞれの孤独が綴られているといった印象でした。
おようが離縁された隣村のMホテル(『ふるさとびと』では蔦ホテル)って万平ホテルのことかな。最近また人気の出てきている軽井沢ですが、こちらもいつか行ってみたい。


2023/09/21

『終わりよければすべてよし』

終わりよければすべてよし (白水Uブックス (25))

『終わりよければすべてよし』
ウィリアム・シェイクスピア
小田島雄志 訳
白水Uブックス

10月に新国立劇場で行なわれるシェイクスピア、ダークコメディ交互上演の予習として読みました。
英文科だったのでシェイクスピアは『オセロー』、『冬物語』なんかを授業で読んでおり、わりと好きだったりします。実際読んでみるとどれも話の展開がおもしろいんですよね。
台詞に関しては原文は韻をふんでいたり比喩も多いのでなかなか難しい。これは役者さんが流暢に語ってくれてこそ耳にスッと入ってくるものなのでしょう。
原文はほとんど古文のようなもので現代英語ともだいぶ違う。小田島雄志さんの訳は掛け言葉や韻をダジャレのように訳していて、元の意味よりも読んだときに楽しめるようにだいぶ意訳していると思われます。
新国立劇場ではこの小田島訳が原作として使われるようですが、さすがにこのままだと舞台の台詞にはならないので(文字として読んで理解できても耳で聴くと理解しにくい台詞が結構ある)そこはまたいろいろ変更されるのかな。
『尺には尺を』、『終わりよければすべてよし』、どちらもシェイクスピアの問題作と言われるだけあって結末の展開が強引すぎるし、複雑な性格と言ってしまえば聞こえはいいけど捉えどころが難しい登場人物だったり、話自体は難解ではないけれど演出によってだいぶ印象が変わってきそうな物語です。
岡本健一が『尺には尺を』で演じるアンジェロは自分の正義と欲望の狭間で揺れる人物、というか婚約者を捨てておいて若い娘を口説く一方で婚前交渉をした男を死刑にしようとする為政者。健ちゃんがこれをどう演じるのか楽しみです。
男闘呼組ファンからは「王子」とか「フランソワ」と呼ばれる健一さんが『終わりよければすべてよし』で死にかけたフランス王を演じるという配役もまた興味深い。
二作とも中嶋朋子とソニンが演じる2人の女性との間で「ベッド・トリック」があり、私が観劇予定の日には学校団体が入るそうなんですが(学校で劇を見させられたりするあれですね)、「処女」とか「貞潔」なんて言葉が飛びかうこの芝居を今どきの学生たちがどう見るのか、こちらもちょっとドキドキします。
(シェイクスピア時代の倫理観、けっこうひどい。)


2023/09/19

『ルーズヴェルト・ゲーム』

 男闘呼組ロスというか高橋和也供給不足を補うために手っ取り早くTVerで配信されていた『ルーズヴェルト・ゲーム』を見始めました。

中堅精密器メーカー・青島製作所と社会人野球部を舞台に会社存亡の危機と廃部をめぐる攻防戦を描く企業ドラマ。

池井戸潤原作、『半沢直樹』のスタッフということで、悔しがったり、涙を流すおじさんたちの顔アップが続くという暑苦しい演出(そういうドラマだからしょうがない)。

工藤阿須加、馬場徹などイケメン野球部が出てくると「暑苦しい」が「熱い」になりホッとします。

わかりやすい展開だなあと思いつつ「敗者復活!」「逆転だ!」となんだかんだ夢中になって見てしまいました。

和也さんは野球部マネージャー古賀哲役。ストーリーの行方を左右するような役どころではありませんが、ちゃんと背景を感じさせる演技をしていて流石でした。

「怪我をした選手の辛さは俺がいちばんよく知っている」というセリフだけで、怪我で引退した元選手で野球をあきらめきれなくてマネージャーになった過去を推察できるんですよね。部員たちによりそう優しさもそこからきてるんだろうな。

主演の唐沢寿明、笹井専務役江口洋介がかっこいい。世代的に『愛という名のもとに』コンビ!と思ってしまいましたが、『白い巨塔』以来10年ぶりの共演だそうです。

そのほか、さすがの顔芸香川照之、こちらも顔芸すごかった宮川一朗太(いまだに『ヤヌスの鏡』と思ってしまう)、古賀マネージャーとともに野球部員の味方三上部長を好演していた石丸幹二、このメンツだと怪演もおとなしく見える手塚とおる監督、どこかで見たと思ったら『あなそれ』の有島くんだった悪役ピッチャー鈴木伸之(あんなにヘラヘラしながら投げるやついないて)、こちらも見たことあると思ったら『響』だった株主役の北村有起哉、かっこいい女社長はジュディ・オング、日曜劇場らしい濃いキャストが楽しかったです。


2023/09/18

『尺には尺を』

尺には尺を (白水Uブックス (26))

『尺には尺を』
ウィリアム・シェイクスピア
小田島雄志 訳
白水Uブックス

10月に新国立劇場で行なわれるシェイクスピア、ダークコメディ交互上演の予習として読みました。
英文科だったのでシェイクスピアは『オセロー』、『冬物語』なんかを授業で読んでおり、わりと好きだったりします。実際読んでみるとどれも話の展開がおもしろいんですよね。
台詞に関しては原文は韻をふんでいたり比喩も多いのでなかなか難しい。これは役者さんが流暢に語ってくれてこそ耳にスッと入ってくるものなのでしょう。
原文はほとんど古文のようなもので現代英語ともだいぶ違う。小田島雄志さんの訳は掛け言葉や韻をダジャレのように訳していて、元の意味よりも読んだときに楽しめるようにだいぶ意訳していると思われます。
新国立劇場ではこの小田島訳が原作として使われるようですが、さすがにこのままだと舞台の台詞にはならないので(文字として読んで理解できても耳で聴くと理解しにくい台詞が結構ある)そこはまたいろいろ変更されるのかな。
『尺には尺を』、『終わりよければすべてよし』、どちらもシェイクスピアの問題作と言われるだけあって結末の展開が強引すぎるし、複雑な性格と言ってしまえば聞こえはいいけど捉えどころが難しい登場人物だったり、話自体は難解ではないけれど演出によってだいぶ印象が変わってきそうな物語です。
岡本健一が『尺には尺を』で演じるアンジェロは自分の正義と欲望の狭間で揺れる人物、というか婚約者を捨てておいて若い娘を口説く一方で婚前交渉をした男を死刑にしようとする為政者。健ちゃんがこれをどう演じるのか楽しみです。
男闘呼組ファンからは「王子」とか「フランソワ」と呼ばれる健一さんが『終わりよければすべてよし』で死にかけたフランス王を演じるという配役もまた興味深い。
二作とも中嶋朋子とソニンが演じる2人の女性との間で「ベッド・トリック」があり、私が観劇予定の日には学校団体が入るそうなんですが(学校で劇を見させられたりするあれですね)、「処女」とか「貞潔」なんて言葉が飛びかうこの芝居を今どきの学生たちがどう見るのか、こちらもちょっとドキドキします。
(シェイクスピア時代の倫理観、けっこうひどい。)


2023/09/06

『はじめてのアメリカ音楽史』

はじめてのアメリカ音楽史 (ちくま新書)

『はじめてのアメリカ音楽史』
ジェームス・M・バーダマン、里中哲彦
ちくま新書

ハンク・ウィリアムズトリュビュートライブの予習としてカントリー・ミュージックの勉強に読んでみました。
カントリーに特化した書籍が見つからなかったのでざっくりとアメリカ音楽史。
そもそもカントリー・ミュージックって何? ウェスタン、フォーク・ソングとどう違うの? あたりの知識のなさから読み始めているので、アメリカの歴史、黒人音楽を白人が取り入れていった過程、宗教音楽としてのゴスペル、労働歌から生まれていったブルーズなど、いろいろ興味深かったです。
アーティストと曲名、固有名詞のオンパレードなので、名前だけ聞いたことがあっても音楽と結びつかないところも多かったです。ここらへんは実際に聴いてみないとわかんないなぁ。
著者のバーダマンさんがメンフィス出身なのもあって南部に話偏りすぎじゃないかと思うところもありました。
ハンク・ウィリアムズについては
「彼はさまざまな意味で、戦後まもないころの南部を体現しています。アラバマの田舎臭さを全身にただよわせ、場末の酒場に入り浸っている雰囲気をもっていました。」
「土曜の夜は酔いつぶれるまで飲んで、日曜の朝になると教会で魂の救済を願うような、そうした矛盾した存在の象徴のように見えます。」
と書かれていて映画『アイ・ソー・ザ・ライト』とあわせて納得しました。
『アイ・ソー・ザ・ライト』という曲自体、神をたたえるゴスペルの系譜になるのかな。
参考になりそうな映画もたくさん紹介されていたのでここらへんもゆっくり見ていきたい。