2022/05/25

『平家物語』

平家物語
『平家物語』
長野甞一

『鎌倉殿の13人』を毎週泣きながら見ている私ですが、『鎌倉殿』は北条側の視点から書かれた『吾妻鏡』がベースなので、『平家物語』で知られているエピソードなどは出てこないことも多く、こちらを読み直してみました。
『平家物語』の現代語訳はたくさんあるのですが、長野甞一による現代語訳はわかりやすくコンパクトにまとめられていて、昔、受験対策用に買ったものがおもしろかったのでずっと手元に残していました。ところが、今回、見つけられず、結局、図書館で借りたという…。
(紙の本は絶版になっていますが、デジタル版が発売されています。)
あらためて読んでみると、『平家物語』は滅びの美学ですよね。
殺した若武者が笛を持っていることに気がつき、今朝方、聞こえてきた美しい笛の音はこの少年が奏でていたのかと涙する場面とか。
那須与一で有名な扇の的も昔はなんで戦場で扇?と思ったけど、敵と味方が並ぶ真ん中に美女の乗った船が現れるとか、水面に舞い落ちる扇とか、平家側の雅さがあって美しいです。
大音声で名乗りをあげ、これまでと思えば潔く自刃する、この頃の死生観はどんな感じだったのか。
ちなみに、著者が解説で書いていた「息子が生まれたら長野太郎義宗とつけたかった」という話がとても好きでした。九郎義経とか小四郎義時とか、和風ミドルネーム、いいよね。
同じく解説にある『平家物語』後日談、建礼門院の物語も読んでみたいです。
「われこそは朝日将軍源義仲だ。われと思わん者どもは、義仲を討って頼朝に見せよや」



2022/05/17

『ロリータ』

ロリータ (新潮文庫)

『ロリータ』
ウラジーミル・ナボコフ
訳 若島正
新潮文庫

『テヘランでロリータを読む』『わたしが先生の「ロリータ」だったころ』を読みたいと思ったのですが、そもそも『ロリータ』を読んだことないじゃん、ということで読んでみました。
前半は主人公ハンバートが語る幼女の魅力とか、ロリータに警戒されることなく、いかに彼女に近づくかといった話が延々と続き、ただもう気持ち悪い。
彼のいうところの「ニンフェット」とは、9歳から14歳で、2倍以上の年上の相手に対してのみ、悪魔的な魅力を発揮する少女のこと。
出会ったとき、ロリータは12歳、ハンバートは37歳。この年齢差で恋愛が成り立つとはやはりありえず、ロリータが早熟な少女だとしても二人の関係は児童虐待に思えます。
『テヘランでロリータを読む』では、イスラム世界では幼い少女が年上の男性に嫁がされる現状が指摘されていて、ハッとしました。
『ロリータ』自体はハンバートの視点で書かれているので、奔放な少女に振り回されている哀れな中年男性の話に見えますが、『テヘランで〜』の視点から読むと、子供時代を奪われたロリータの悲鳴のようなものも感じられます。
プルースト、ポー、ジェイムズ・ジョイスからの引用や言葉遊びを多用した文章は非常に読みにくく(そもそも元ネタを知らないのでひねってあってもおもしろくもなんともない)、訳者の若島さんはナボコフの研究者でもあるようですが、詳細な訳注の「ハンバートはなぜそうしたのか、考えてみること」といった上から目線にちょっと引きます。
後半、ハンバートが苦しみだしてからやっと話がおもしろくなってくるんですが、冒頭から伏線がめちゃくちゃ引かれているので、残り3分の1くらいになってから前半をちょこちょこ読み直しました。スラップスティックな終盤は戸惑うところですが、ここでのハンバートの後悔が一番の読みどころ。
読了してみると全体的には読み応えのある作品だったと思うのですが、「ロリータ」という言葉自体が作品から離れて一人歩きしており、日本における「ロリコン」とか「ロリータ・ファッション」などはまた別に考えてみたいところです。